忘れるためのノート

建築 本 映画 思想 etc...

マスメディアとしての近代建築 再読

マスメディアとしての近代建築 アドルフ・ロースル・コルビジェビアトリス・コロミーナ/1996

アーカイブ

コルビジェの「建築的プロムナード」がアラブの建築の体験から導かれている≠バロック建築バロック建築は紙の上で理論上の固定された点から考えてられている)(西沢立衛もGAにて言及していたと思う。)

・ロースとコルビジェアーカイブに対して対照的でありながら、同じ効果(多大な批評作業を引き起こす)を近代建築の展開という枠組みでみると生んでいるという指摘。一方は痕跡の破壊、そしてそれを回復、再構築しようとする運動、一方は過剰な痕跡、それに対する整理、最解釈しようとする運動。→近代建築は空間と表象を往来して組み立てられる(事後的に)

・レイナー・バンハムによる指摘。近代運動=「写真的事実」に依拠した、美術史最初の運動。産業建築物、建築家作品が「直接的な」経験によってではなく(ただ写真を介してのみ)建築家に知られ、近代運動のイコンとなったという事実に言及→建築の生産の場の変化(非物質的な場所)。特徴として、実はエフェメラル(現象的)なものではなく、建物そのものより永続的。

■都市

・写真と鉄道はほぼ同じ時代に生まれており、写真が建築になすことは、鉄道が都市になることと同じ=対象を商品に変え、雑誌を通して大衆が消費できるように伝達すること

・鉄道=点と点を結ぶ(点と方向性)、境界がない代わりに関係がある空間→物理的な連続性のない非場所性という特徴を写真の空間概念と共有している。

・「おそらく誰でも気付いたことがあるだろうが、絵とか彫刻とか、いわんや建築は、実際に見ているよりも写真で見た方が理解しやすい」ベンヤミン/写真小史

■写真

・マスメディアの論理、写真はそれ自身では特定の意味を持たず、他の写真やキャプション、論文、ページレイアウトとの関係で意味を持つ

・「出版の写真は撮影され、選択され、組み合わされ、構成された対象である。」ロラン・バルト/Le Message photographique/1961